新着情報・お知らせ

!!『飯田瑞穂著作集』(吉川弘文館)を入荷いたしました!!

2000年 吉川弘文館飯田瑞穂(1933-1991)は日本史学者です。東京大学大学院で史料編纂に尽力した坂本太郎に師事しました。宮内庁書陵部編集課、中央大学文学部教授を務めました。古代日本の律令体制について天皇の帰属に対する優位性を説いた学説で有名です。この学説は吉川真司へと受け ...

~『景年花鳥画譜』(芸艸堂)を入荷しました~

1977年 芸艸堂『景年花鳥画譜』は今尾景年(1845-1924)が原画を作成した花鳥画の画譜です。明治24年から翌年にかけて呉服商千總の12代当主・西村總左衛門のもとで発行されました。春夏秋冬の4部からなっており、四季の草花や鳥が描かれております。今尾景年は伝統保守派の代表とし ...

セネカ『自然研究 全 自然現象と道徳生活 + 道徳論集 全 + 道徳書簡集 全 倫理の手紙集』を入荷しました。

セネカは古代ローマの哲学者、劇作家、政治家です。スペインのコルドバに生まれ、ローマに渡り修辞学と哲学を修めとくにストア哲学に関心を持ちました。財務官から元老院議員になりましたが、皇帝の嫉妬を買い死刑を免れる、またコルシカ島へ追放されるなど失意の政治生活をおくりました。ネロ即位後は ...

『西嶋定生 東アジア史論集』(岩波書店)を入荷いたしました。

2002年 岩波書店西嶋定生は日本の東洋史学者です。堀敏一、増淵龍夫らとともに戦後中国古代史研究の一役を担う学者でした。明・清の社会経済史研究から古代史へ関心を移し、中華帝国冊封体制論や東アジア世界論を唱え、また邪馬台国論争では北九州説に与しました。 『中国古代帝国の形成と構造: ...

新商品 マーク・トウェイン コレクション 全20巻26冊内4~7欠の22冊

彩流社 1994発行 マーク・トウェインはアメリカを代表する文筆家で、「アメリカ文学の父」ともいわれる人物です。彼の残した作品の中では、アメリカ南部を舞台に、少年たちの成長や友情を描いた「トム・ソーヤーの冒険」や「ハックルベリー・フィンの冒険」などが特に有名です。ミシシッピ川近く ...

新着 山口長男作品集

講談社 1981発行 山口長男は、日本を代表する抽象画の画家です。岡田三郎助に師事し西洋画を学び、のちに現在の東京藝術大学で教育を受けた山口は、同校を卒業するとすぐにフランスへ渡り、前衛的な美術運動にふれました。パヴロ・ピカソやジョルジュ・ブラックなど、同時代に活躍していた芸術家 ...

最新入荷 冨嶽三十六景 葛飾北斎 芸艸堂

芸艸堂 冨嶽三十六景は、富士山を題材とした浮世絵のシリーズです。描いたのは、江戸後期に活躍した画家である葛飾北斎です。葛飾北斎は、草花、動物、建物、役者、その他ありとあらゆるものを描いた画家で、版画の他にも、肉筆画や本の挿絵などさまざまな作品を残しました。その作品は遠く海外にも影 ...

源氏物語評釈 全13冊揃 が入荷いたしました。

江戸後期発行 源氏物語は、平安時代に書かれた日本最古の長編小説です。作者は紫式部といわれ、貴族社会の恋愛や権力闘争を描いた、全54帖で構成されています。主人公である光源氏が、数多くの女性と恋愛を重ねながら波乱に満ちた生涯を送る様子は、以後の物語作品や和歌作品に大きな影響を与えまし ...

大日本佛教全書 全100冊揃 の入荷です

講談社 1970~1973年発行 大日本佛教全書は、日本撰述の仏教書籍を集めた叢書です。1911年、当時を代表する仏教学者である高楠順次郎や大村西崖らが企画し、翌1912年に刊行が開始されました。本書は、日本で撰述された仏教書を中心に収録しています。この本が刊行される以前にも、日 ...

熊谷守一油彩画全作品集 の入荷です

求龍堂 2004発行 熊谷守一は、独自の画法を用いた作品で知られる、現在でも人気の高い画家です。1880年、現在の岐阜県中津川市の裕福な家庭に生まれた熊谷は、1900年に現在の東京藝術大学に入学、1909年には現在の日展の前身である文部省美術展覧会に入賞、その後は二科展を主な作品 ...

川端康成 色紙 最新入荷

川端康成(1899-1972年)は、近代日本を代表する作家で、1968年に日本で初めてノーベル文学賞を受賞しました。代表作には「雪国」や「古都」があり、日本の自然や伝統文化を題材にした作品で知られています。簡潔かつ美しい表現で、人間の感情や自然美を描き、日本独特の美を称賛しました ...

夏季休業のお知らせ

格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。誠に勝手ながら以下の期間を夏季休業とさせて頂きます。 【休業期間】8月10日(日)~8月17日(日) ※8月18日(月)より通常営業 夏季休業にともなう「長島書店オンラインストア」のご注文・ご発送は以下のようにご対応させて頂きま ...

高杉晋作史料 全3冊揃 の入荷です

一坂太郎編 田村哲夫 校訂 2002年発行 高杉晋作(1839-1867年)は、幕末の武士・政治家であり、尊皇攘夷運動の中心的人物でした。高杉は西洋の技術や戦術に対する関心が強く、長州藩内の軍事改革を進め、後には奇兵隊という部隊を組織しました。身分制度の厳しい江戸時代にあって、奇 ...

お知らせ「鷹見泉石日記 全8冊揃」の入荷です

古河歴史博物館編 吉川弘文館 2001~2004発行 鷹見泉石は、江戸時代に活躍した古河藩の家老です。50年近く藩主である土井氏に仕え、大塩平八郎の乱鎮圧など重要な任務を果たしました。鷹見の活躍した19世紀前半は、海外に対する日本の意識が徐々に高まりつつある時期でした。藩主が幕府 ...

新着 「慶應義塾入社帳 索引共全6冊揃」

慶應義塾 1986発行 慶應義塾は幕末時代に創設された教育機関です。創設者である福沢諭吉が講師を務めていた蘭学塾「一小家塾」がその前身となりました。イギリスのパブリックスクールを参考に創立された慶應義塾では、大学だけでなく、小学校から高等学校まで、さらには病院までも設置しています ...

最新入荷「藤沢秀行全集 別冊共全13冊揃」

日本棋院 1994発行 藤沢秀行、本名藤沢保は、昭和を代表する囲碁棋士の一人です。棋聖、王座、名人など数々のタイトルを獲得しました。「異常感覚」とも言われるほど鋭い着想から繰り出される一手一手に魅了された人も多いと言われています。私生活が派手だったことでも有名で、ギャンブルや借金 ...

新商品 東海道五十三次 広重 芸艸堂

芸艸堂 東海道五十三次とは、江戸時代に整備された東海道の宿場町を指します。東海道は、五街道と呼ばれる重要な街道の中でも最も重要な街道で、多くの旅人が往来していました。広重の「東海道五十三次」は、東海道の名所や風俗を描いたシリーズで、旅情を感じさせる作品として人気が高い浮世絵です。 ...

新着書籍 嘉靖本 古詩紀 全3冊揃

横山弘・齋藤希史編 2005発行 古詩紀、または詩紀と呼ばれる本は、中国の先秦時代から隋時代の詩歌を収録した書籍です。全部で156巻、明時代に成立しました。先秦時代の逸詩を収録した前集、漢魏から隋時代の詩歌を収録した正集、古い小説などにある詩歌を収録した外集、本書と関連のある詩歌 ...

新着 原子力保全ハンドブック

一般社団法人日本保全学会編 2020発行 本書は、原子力発電所(軽水炉)の保全に係る実践的な技術や知識を体系的にまとめ、原子力発電に携わる関係者(規制当局、大学・研究機関、発電事業者、プラントメーカ、保全業務関係者など)が活用できるように、3編構成として編纂された書籍です。第一編 ...

入荷のお知らせ「大人の本棚 49冊で」

みすず書房 「大人だからこそ読んでみたい、読み返したい書目を厳選」こんな紹介文にふさわしい、みすず書房の叢書「大人の本棚」が49冊セットで入荷いたしました。大人の本棚は、古典から今日の書き手までを収録対象とした、一人一冊の選文集です。書き下ろし作品だけでなく、手に入りにくくなった ...

新しく「左行秀と固山宗次その一類」を入荷しました

片岡銀作 芦沢一幸 2000発行 左行秀は江戸末期に活躍した刀工です。現在の福岡県あたりで生まれ、若くして江戸へ出て刀鍛冶としての修行を積みます。刀工としての技量に定評があったことから、後には土佐藩に召し抱えられました。山内容堂や板垣退助といった人々も左の刀を愛用したといわれてい ...

新着情報 ライプニッツ著作集 特典 ライプニッツの普遍計画 共全11冊揃い

工作舎 1988発行 ゴットフリート・ヴィルヘルム・ライプニッツは、ドイツの哲学者・数学者・自然科学者・外交官であり、近代科学と哲学において重要な影響を与えた人物です。哲学の分野では、モナド論という思想が有名です。モナドは物質的な世界の基礎をなす単位であり、全ての存在はモナドによ ...

新しく「赤の書」が入りました

創元社 2011発行 カール・グスタフ・ユングは、スイスの精神科医であり、心理学者としても知られています。精神分析の創始者として知られるフロイトの影響を強く受け、心理学の発達に大きく貢献しましたが、後にはフロイトと袂を分ち、ユング独自の理論を展開し、分析心理学の分野を創立しました ...

ゴールデンウィーク休業のお知らせ

平素は格別のお引き立てを賜り厚く御礼申し上げます。誠に勝手ながら、以下の期間を休業とさせていただきます。ゴールデンウィーク休業期間2025年5月3日(土曜)~2025年5月7日(水曜)※7日水曜は定休日のため8日木曜日より通常営業◎オンラインストアの休業期間中の発送休業期間中にお ...

新着書籍! 正倉院宝物 宮内庁蔵版 全10冊揃

毎日新聞社 1995~1998年刊 正倉院は、奈良東大寺の北西に位置する大規模な高床倉庫です。聖武天皇や光明皇后ゆかりの品々を所蔵し、また大陸からの輸入品も収蔵されており、奈良時代の文物を今に伝える貴重な役割を果たしてきました。正倉院には、北倉・中倉・南倉という3つの倉があり、そ ...

PAGE TOP